骨壺を使用することのメリットとしてあげられるのは、亡くなった人の遺骨を保管することができることです。壺の中にしっかりと遺骨を入れておくことで、外部の刺激から遺骨が損傷してしまうのを防ぐことができます。できるだけ安全な状態で遺骨を保管したい人にとってメリットが大きいのは、丈夫な素材で作られている骨壺です。床に落としてしまっても割れない素材で作られているものもあるため、間違って落としてしまっても遺骨をしっかりと保護できます。好きな量に遺骨をわけられることも、骨壺を使用するメリットです。亡くなった人の親族が複数いる場合には、それぞれの親族が遺骨を手元に残しておきたいと考えることも多いですが、あらかじめ骨壺を用意しておけば、遺骨をそれぞれの親族がわけることができます。好きな大きさのものを選べることも特長になっていて、たくさんの量の遺骨を収納できる大きめのサイズのものから、狭いスペースなどにも置ける小型のものまで、幅広い種類の製品が揃っています。小型のものは、一人暮らしをしている人などが亡くなった人の遺骨を保管するのに便利な製品です。大きな壺を置く場所がなくても、机や棚の上などに置いておくことができます。
骨壺を使用する前に知っておくと役立つのは基礎的な知識です。骨壺の用途は遺骨を中に納めることです。亡くなった人が火葬された後に、残った遺骨を壺の中に納めます。火葬をした後に残る遺骨の量は、人によって大きく違うことがあります。火葬の後に遺骨が残りやすいのは、亡くなった人の年齢が若かった場合です。亡くなった人が高齢になるほど、火葬をした後に残る遺骨の量も少なくなる傾向があります。いずれの場合でも、残された遺骨の中から壺の中に納めることになります。遺骨を壺の中に納める時に注意しなければいけないのは、遺骨のどの部分を壺に納めるのかということです。地域によって骨壺に入れる遺骨の種類にも違いがあります。関東の場合には、全身の遺骨を全て壺の中に納めることが多くなっています。遺骨を壺の中に納める場合には、足の部分の骨から壺の中に入れていきます。その一方で関西の場合には、全ての遺骨を壺の中に入れないことも多くあります。関西では亡くなった人の遺骨の各部分を一部ずつ壺の中に納めていって、最後に頭やのどの骨を納めるという方法が一般的です。残った遺骨は分骨されることが多くなっています。